梅、どんなものつくりましたか? - 2012.06.24 Sun
すっかりご無沙汰しています、唐人屋のあっこです。
梅といえば唐人屋。
なのに今回も出席できずに残念でした。
もうしばらくの間、お休みをいただきますのでよろしくお願いします。
さて、梅干しを漬けようと思って、まだ迷われている方へ☆
ちょこっとアドバイスです。
絶対カビを見たくない方、毎日お忙しくてあんまり梅のお世話ができなさそうな方→塩分20%がおすすめです
ちょっとだけ塩分が気になるわという方、私のバイブルにはこのパーセントが一番いいと書いています→塩分18%
カビなんてはえるもの、出てきたら取り除けばいいのよ!毎日でも蓋をあけてみてみたいわ!という方
私の知り合いの農家さんでは、このパーセントです→15%
あんまり塩分濃度が低いと、土用干ししてからもカビがはえやすくなり、冷蔵庫保存したほうがいいようです。
私は常温保存派なので、15%がぎりぎりかなと思います。
川原農園さんの梅とても綺麗ですね。
きっとふっくらと、おいしい梅干しになると思います。
黄熟の梅を見ると、梅干し以外考えられない私です!
梅のことで、調べるまでもないけれど、誰かにちょっと聞きたいなーと思った方
お気軽にご相談くださいね~
梅といえば唐人屋。
なのに今回も出席できずに残念でした。
もうしばらくの間、お休みをいただきますのでよろしくお願いします。
さて、梅干しを漬けようと思って、まだ迷われている方へ☆
ちょこっとアドバイスです。
絶対カビを見たくない方、毎日お忙しくてあんまり梅のお世話ができなさそうな方→塩分20%がおすすめです
ちょっとだけ塩分が気になるわという方、私のバイブルにはこのパーセントが一番いいと書いています→塩分18%
カビなんてはえるもの、出てきたら取り除けばいいのよ!毎日でも蓋をあけてみてみたいわ!という方
私の知り合いの農家さんでは、このパーセントです→15%
あんまり塩分濃度が低いと、土用干ししてからもカビがはえやすくなり、冷蔵庫保存したほうがいいようです。
私は常温保存派なので、15%がぎりぎりかなと思います。
川原農園さんの梅とても綺麗ですね。
きっとふっくらと、おいしい梅干しになると思います。
黄熟の梅を見ると、梅干し以外考えられない私です!
梅のことで、調べるまでもないけれど、誰かにちょっと聞きたいなーと思った方
お気軽にご相談くださいね~
スポンサーサイト
唐人屋(とうじんや)です - 2012.02.26 Sun
昨日のマーケットでお会いできた皆様、ありがとうございました。
とても楽しい時間が過ごせて満たされた気持ちでいっぱいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、次回 3月24日はお休みします。
4月は、布ナプキンワークショップも予定しております。
布ナプキン教室は、自宅で随時行っております。

緑=よもぎ 茶色=たまねぎの皮 ピンク=枇杷の葉 で染めています。
梅干しの食べ比べ会も行っています。
6月は、青梅加工ワークショップ、梅干しワークショップの開催も考えています。
ブログをご覧ください。
唐人屋 http://ameblo.jp/toujinya246/
とても楽しい時間が過ごせて満たされた気持ちでいっぱいです。
今後ともよろしくお願いいたします。
さて、次回 3月24日はお休みします。
4月は、布ナプキンワークショップも予定しております。
布ナプキン教室は、自宅で随時行っております。

緑=よもぎ 茶色=たまねぎの皮 ピンク=枇杷の葉 で染めています。
梅干しの食べ比べ会も行っています。
6月は、青梅加工ワークショップ、梅干しワークショップの開催も考えています。
ブログをご覧ください。
唐人屋 http://ameblo.jp/toujinya246/
はじめまして - 2012.02.21 Tue
はじめまして、唐人屋(とうじんや)と言います。
今回は、梅干しと、米粉のクッキーとパンの作り方、
手作り布ナプキンを持ち寄る予定です。
長男が1歳のとき、私の祖母が作った昔ながらのすっぱい梅干しを
おいしいおいしいと食べてくれたのがきっかけで、
自分で梅干しを手作りするようになりました。
3年ぐらい前から、いろんなお塩で漬けて、味の違いがどんなものか
食べ比べてみるようになりました。
素材については、できるだけ、無農薬のものを使うようにしています。
ハードルが高いと思われがちな梅干しづくりですが、
意外と簡単です。
出来る範囲で相談にのりますので、いろいろ聞いてくださいね。
米粉は、息子たちが食物アレルギーなので、
小麦、卵、乳製品を使うことなく、おやつやパンがつくれないものか?と思い
いろいろ試行錯誤してきました。
小麦グルテンが入っていなくても米粉パンは焼けますし
オイルフリーでヘルシーです(炊飯器で炊くのです♪)。
日本の農業の自給率のことも考えると、小麦よりも米の消費を応援したいですよね。
米粉ってどこで買ったらいいの?という方のために・・
帰ってすぐに作れるように、米粉を持っていきますね。
布ナプキンは、角張光子さんの「ひろがれひろがれエコナプキン」という本で紹介さ
れている
手縫い&草木染めの布ナプキンです。
手触りがよいので、ぜひ触ってみてください。
*ナプキンの販売はしません
*希望の方は作り方教室でお教えさせていただきます。
今回は、梅干しと、米粉のクッキーとパンの作り方、
手作り布ナプキンを持ち寄る予定です。
長男が1歳のとき、私の祖母が作った昔ながらのすっぱい梅干しを
おいしいおいしいと食べてくれたのがきっかけで、
自分で梅干しを手作りするようになりました。
3年ぐらい前から、いろんなお塩で漬けて、味の違いがどんなものか
食べ比べてみるようになりました。
素材については、できるだけ、無農薬のものを使うようにしています。
ハードルが高いと思われがちな梅干しづくりですが、
意外と簡単です。
出来る範囲で相談にのりますので、いろいろ聞いてくださいね。
米粉は、息子たちが食物アレルギーなので、
小麦、卵、乳製品を使うことなく、おやつやパンがつくれないものか?と思い
いろいろ試行錯誤してきました。
小麦グルテンが入っていなくても米粉パンは焼けますし
オイルフリーでヘルシーです(炊飯器で炊くのです♪)。
日本の農業の自給率のことも考えると、小麦よりも米の消費を応援したいですよね。
米粉ってどこで買ったらいいの?という方のために・・
帰ってすぐに作れるように、米粉を持っていきますね。
布ナプキンは、角張光子さんの「ひろがれひろがれエコナプキン」という本で紹介さ
れている
手縫い&草木染めの布ナプキンです。
手触りがよいので、ぜひ触ってみてください。
*ナプキンの販売はしません
*希望の方は作り方教室でお教えさせていただきます。